フューチャリスト友村 晋(Tomomura Shin)
通称ミジンコ先生
フューチャリストという肩書でお仕事しています。
友村美由紀の夫の友村晋と申します。I can't speack English.なのでうちの生徒に負けないよう英会話勉強中です。これまでインドネシア、フィリピン、マレーシア、タイ、シンガポール、イタリア、アメリカ、中国、韓国、インド、ネパールなど現地を自分の足で歩いてきました。そして「子供の教育」についてたくさん感じたことがあり、その想いを未来スクールという形にしました。
現在は日本全国でビジネスや教育について講演しています。
好きな勉強して、好きな仕事して、楽しい大人を育てたい!
高度経済成長期の日本は、所得倍増計画というスローガンのもと、みんなが子供をたくさん生み、良い教育を受けさせ、偏差値の高い有名大学に入学し、大手企業に就職すれば、幸せが待っている。
という時代だったと思います。
幼児教育その前に!これからの子供に必要な生きる力とは?
ところが、今の日本社会は、先述の「幸せの王道」が通用しにくくなりました。
ネット社会になりさまざまな真偽の曖昧な情報が飛び交い、終身雇用制度の崩壊、大手企業の倒産、さらに私たちにも関係ある日々ニュースを騒がせる幼児・子供に関する不幸な事件の数々・・・。
こんな混沌とした世の中でも私たち親は子供を立派な社会人に育てる義務があります。
社会はこれからもっとグローバル化し、あらゆる情報が洪水のように押し寄せてきます。アメリカの新聞『ニューヨークタイムズ』の一週間の情報量は、18世紀の個人が一生をかけて得る情報量よりも多いと言われています。
情報量が増えてくると、シンプルだったことが複雑になってきます。
そうしたなかで今の幼児教育そして子供(もちろん大人も!)に必要なのは、情報の大海で漂流してしまわないよう、自分にとって必要な情報を取捨選択し「自分の頭で考える力」これだけだと私は考えています。
つまり、
- 学校で学んだ知識を、生きていく知恵に変換する力
- ネットやテレビの情報を鵜呑みにしない力
- 将来自分が社会に求められる人間になるには何を身につければよいか考える力
- 例え周囲の全員が正しいと言っていても、本当に正しいのか疑い、自分で検証する力
これらの「自分で考える力=地頭力(じあたまりょく)」があれば、どんな世の中が待ち受けていても、立派な大人・社会人として生きていけると信じています。
子供はなんで勉強しなくちゃいけないの?
親として、こんな質問を我が子からされる日がいつかくるかもしれません。そんな時に「いい大学に入れば幸せになれるから」などと抽象的な回答をしてしまうことがないよう、親も子も地頭力を日々身につけましょう。
ダイヤモンドの原石を磨きましょう!
お子様の「心・脳・体」はダイヤモンドの原石です。親御さんが楽しみながら、その原石を磨き上げましょう!
略歴
- 1979年福岡県生まれの広島県呉市育ち
- 呉市立東畑中学校卒業
- 広島県立呉宮原高校卒業
- 広島大学 理学部卒業
- 東京大学 大学院 理学系研究科修了
サラリーマンとして一般企業に就職後、起業して現在株式会社ミジンコでゆるーく社長をしています。
保有資格
- 日本ディープラーニング協会認定 AIジェネラリスト
- 全日本SEO協会認定 WEB集客コンサルタント
メディア紹介(一部紹介)
- 日経MJ新聞「AI社会の人間塾」として弊社紹介
- 広島の企業向け月刊誌ログノート「友村晋のホームページ成功塾」 毎月寄稿
- 日本ネット経済新聞 ホームページ成功事例として弊社紹介
- 広島テレビ トレンドE出演
- TKC全国会の戦略経営者に寄稿
- その他、メディア掲載実績多数。
講演歴(一部紹介)
- サヨナラ偏差値至上主義。AI社会で活躍する子を育てるため、今すぐ親が家庭で教えるべき”5つ ”のこと@長崎ウエスレヤン大学
- 第四次産業革命まっただで社会人になる君たちへ(広島大学、比治山大学、市立呉高校)
- 中小企業の為の「間違いだらけのDX改革」@山口県岩国市
- ビルメンテナンス業の未来予測@ビルメンテナンス協会
- 人工知能時代に経営者が知っておくべきWEB集客術@山形県鶴岡市
- 人工知能社会の新しい働き方@広島リーガロイヤルホテル(主催:インテリアコーディネーター協会)
- AI社会にビジネスを加速するSEO対策&youtube活用セミナー@楽天市場九州支店
- 経営者が知るべき、人工知能時代のWEB集客成功法@呉商工会議所
- 経営者が知るべき、人工知能時代のEC市場変化とWEB集客成功法@広島商工会議所
- その他、他県からの要請による講演実績多数。
ちょっと自慢できること
ママチャリ旅行 東京→名古屋→石川→京都→兵庫→広島をママチャリ(マウンテンバイクではない!)と寝袋で完走。熊に遭遇するなどハプニングの連続でしたが、無事に帰り布団で寝ることがいかに幸せか実感しました。